FXで利益を得る仕組みは、異なる2国間の通貨を取引して、その為替レートの差額を利用します。
例えば、1ドルが100円のときに、日本円で1,000ドル(10万円分)買ったとします。
その後しばらくして、1ドルが120円になりました。
そこで、今度は保有している1,000(12万円分)ドルを売って、また日本円に両替します。
そうすると、【12万円-10万円=2万円】となるので、この取引では2万円の利益を得たことになります。
これがFXで利益を出すための基本的な仕組みです。
また、他にも金利差で利益を出す仕組み、少額で大きな金額を動かす仕組み、最低限の資金を確保する仕組みなど、FXにはさまざまな要素があります。
今回は、そんなFXの仕組みについて、ひとつずつ詳しくご紹介していきます。
FXで利益を出す仕組み「為替差益」

FXではもう一つ、金利差額でも利益を得られる仕組み「スワップポイント」があります。
通貨というのは、その国によってそれぞれ金利が付いています。
例えば日本円の金利は0.1%です。
そして高金利通貨として今人気の高いトルコリラは24.00%。
その金利差はなんと23.90%です!
FXでは、この金利差額を毎日受け取ることができるんです。
トルコリラ/円でスワップ運用した場合
1日に付与されるスワップポイントも、FX会社によって違いますが、トルコリラ/円の場合はおよそ100円ほどです。
これは取引数量を1万通貨で運用した場合のスワップポイントです。
これを、10万通貨で1ヶ月間(30日)運用したら、30,000円の利益になります。
1年間(365日)だと、360,000円にもなります。
スワップポイントを狙った取引は、基本的に長期運用となります。
ポジションを一度建ててしまえば、あとは基本的に何もしなくても良いのが、スワップ運用なんですね。
高金利を売って低金利を買うとマイナスになる
スワップポイントで利益が出るのは、低金利通貨を売って高金利通貨を買った場合です。
逆に高金利通貨を売って低金利通貨を買った場合、マイナスのスワップポイントが毎日ついてしまいます。
つまり、毎日損失が生じるという事なので、注意が必要です。
これが金利差で利益を出す仕組みになります。
スワップポイントは、FXに取り組む時間が少ない方や、頻繁に作業をするのが苦手な方にはオススメの運用方法です。
【 スワップ運用は何もしなくても毎日利益が重なるのが魅力だよね。ただ、相場急変時にはプラスだったスワップポイントがマイナスに転じることもあるから注意してね! 】
少額で大きな金額を動かす仕組み「レバレッジ」

「レバレッジ」というのは、少ない元手資金で大きな金額を取引できる仕組みのことです。
この仕組みによって、証拠金の1倍~25倍の金額を取引することができます。
例えば、4万円の証拠金があれば、レバレッジ25倍だと100万円もの金額を動かすことができるんです。
このように少ない資金でも大きな取引ができることから、レバレッジはFXが人気の理由の一つとなっています。
米ドル/円で取引した場合の具体例を見てみましょう。
1ドルが120円のときに、レバレッジを25倍にして1万通貨保有したとします。
この時、120万円分の投資をしたことになるので、【120万円÷レバレッジ25=4,800円】、つまり、必要資金は4,800円となります。
その後しばらくして、1ドルが130円に価値が上がったので、保有している米ドル1万通貨を日本円にまた両替(買い戻し)します。
そうすると、【130万円-120万円=10万円】となります。
4,800円の投資資金で、10万円の利益が出たことになるんですね。
例えば証拠金を40万円にすると、レバレッジ25倍で1,000万円分もの取引ができます。
つまり、証拠金が多いほど、取引できる金額も増えていくという事なんですね。
ただし、レバレッジは大きくかけるほど、ハイリスクにもなっていきます。
上記の例で言うと、為替レートが1円でも下がれば、1万円の損失が出ることになります。
そうすると、簡単に必要資金を超える損失となってしまいますよね。
このことから、初心者の方はレバレッジを2~3倍程度に抑えておくことをオススメします。
はじめは少額で取引をして、慣れてきたらレバレッジを増やしましょう。
【 レバレッジを高くするとハイリスク・ハイリターンになるんだね。勝てるとわかっている取引以外では、レバレッジのかけ過ぎに要注意! 】
FXが人気なのは手数料が安いから!スプレッドの仕組み

FXは、銀行の外貨預金に比べて、圧倒的に手数料が安いんです。
例えば外貨預金の場合、米ドル/円の取引では、売りと買いの往復で2円の手数料がかかります。
これを1万通貨取引する場合だと、2万円もの手数料となってしまうんです。
これに対しFXの場合、手数料は1通貨あたりで0.3銭ほど。
1万通貨取引しても30円ほどしかかからないんです。
これはいったいどういう仕組みとなっているのでしょうか?
FXでかかる手数料「スプレッド」
FXでは、業者にもよりますが、基本的に各手数料を無料としているところが多いんです。
その代わりに、取引する通貨ペアには、「スプレッド」というものが存在しています。
これはFX会社にとっての利益となる部分です。
このスプレッドが、取引する際の実質的な手数料となっています。
例えば米ドル/円の場合、スプレッドは狭いところだと0.3銭で設定されています。
つまり、1通貨取引するのに0.3銭の手数料がかかるということです。
FXで取引するのにかかるコストは、基本的にこのスプレッドだけなんですね。
銀行の外貨預金の場合、片道1円、往復で2円程度の手数料がかかりますが、スプレッドは往復分の提示がされています。
ですので、FXは外貨預金のおよそ600倍以上も手数料が安いんです。
ただし、このスプレッドというのは、提示されている価格から変動する(広がる)場合もあります。
これは時間帯などによるのですが、主に日本時間の早朝等の、取引量が少なくなる時間帯に広がりやすくなっています。
ただ、スプレッドは広がったとしても、米ドル/円だと高くても2銭程度です。
つまり、どういう状況でも、外貨預金よりもFXの方が手数料が高くなってしまうということは考えにくいんですね。
【 外貨預金からFXに切り替える人も多いよね。銀行勤めをしている人は、外貨預金をする人が少ないみたいだよ。これは外貨預金にあまり旨みがないことを知っているからなんだね。 】
24時間取引できる仕組みがあるからFXは便利?

FXでは、平日24時間、1日中取引することができます。
この仕組みがあるからこそ、会社員や主婦、学生にも取り組みやすい投資方法なんです。
普段仕事をされていたり、家事や学業をされている方は、日中はなかなか時間をとるのは難しいと思います。
しかしFXならば、夜間でも取引することができ、22時~24時は動きが活発でチャンスも多いです。
例えば銀行の外貨預金では、銀行の営業時間内でしか取引できませんよね。
また、株式投資は平日の朝9時~午後3時までの間でしか活動できません。
こういったことから、FXは誰でも参入しやすい仕組みとなっているんです。
この24時間取引する市場に合わせて、サポートも24時間体制で行っているFX会社もあります。
何か困ったことがあったときに、いつでも問い合わせができるのは心強いですよね!
FXは全体的な仕組みを見ていくと、他の投資方法よりもメリットとなることが多いように感じます。
副業としてもFXが人気なのは、こういった仕組みがあるからなんですね。
【 確かに日中にまとまった時間が取れない人にとっても、参入しやすそうだね!しかも24時間取引が出来るということは、それだけ有利なレートで取引できるチャンスも多いということだね。】
最低限の資産を守る仕組み「ロスカット」

ロスカットというのは、含み損が一定のラインまで膨らむと、強制決済される仕組みの事です。
これは、証拠金以上の損失を出さないようにするためでもあり、同時に投資家の最低限の資産を守るためでもあるんです。
ロスカットされる水準は、FX会社によって異なります。
証拠金維持率といって、実際に取引している金額に対しての、証拠金残高の割合を示す数値があります。
だいたい、この証拠金維持率が50%以下、100%以下で設定しているFX会社が多いです。
証拠金維持率の計算方法は、【有効証拠金÷必要証拠金×100】となります。
では、少し具体例を見てみましょう。
証拠金維持率が100%以下でロスカット(強制決済)となる場合はこうです。
ロスカットになる具体例
10万円の証拠金を入れて、米ドル/円をレバレッジ25倍、1万通貨で取引したとします。
このときの為替レートは、1ドル100円です。
【有効証拠金6万円(証拠金10万円-必要証拠金4万円)÷必要証拠金4万円×100=証拠金維持率150%】
取引を始めた時の証拠金維持率は150%となるので、ロスカットにはなりません。
しかしこの後、為替レートが1ドル97円まで下がってしまいました。
そうすると、
【有効証拠金3万円(証拠金10万円-必要証拠金4万円-含み損3万円)
÷必要証拠金4万円×100=証拠金維持率75%】
となり、証拠金維持率が100%を下回っています。
つまり、この場合はロスカットを受けてしまうということなんですね。
【 ロスカットの仕組みがあるからと言って、「証拠金以上の損はしない」と思うのは禁物だよ!相場急変時には、ロスカットが間に合わず、借金になってしまうこともあるから注意してね。大切なのは、自分でしっかりリスク管理を行う事だよ! 】
FXで大損してしまう仕組み!「損切り」ができない

「損切り」というのは、利益にならないポジションを、自ら決済することです。
つまり、含み損が膨らみ過ぎる前に、ある程度の段階で、「損失額を確定してしまう」ということですね。
誰でも損失は出したくないのが本音だとは思いますが、実はこの損切りは、リスク管理の肝となる非常に重要なことなんです。
初心者がやりがちな大損パターン
FX初心者の方は、まだリスク管理が甘いことが多いです。
含み損を出していても、「まだ大丈夫」「この後巻き返せるかもしれない」と根拠もなく取引を続けてしまいます。
しかし、その後も思惑通りにレートが動かず、含み損もどんどん膨れ上がって、ついにはロスカットとなってしまうんですね。
重要なのは、利益にならないポジションには潔く見切りをつけるということです。
さっさと損切りをして、損失が膨らむ前に決済してしまいましょう。
そのあと、別に勝てるポジションを作っていけばいいんです。
FXで大事なことは、損失は最小限に抑え、利益は最大限に伸ばすということです。
当たり前のことではありますが、初心者の方は早く利益を出したいあまり、それがなかなかできないんですね。
ロスカットばかり受けて、生活費にまで手を出し、ついには借金までしてしまう人もいます。
そうならないためにも、ぜひ「損小利大」を徹底しましょう。
【 成功しているトレーダーは、みんな損切りを徹底しているよ。FXでは最終的に利益になっていることが大切だということを覚えておこう! 】
資産を安全に保護する仕組み「信託保全」

FXには、顧客の資産を保護するための「信託保全」という仕組みが義務化されています。
もし利用しているFX会社が破綻してしまった場合、預けている資産(証拠金)はどうなるでしょうか?
結論から言うと、全額ちゃんと返還されます。
各FX会社は、金融機関(信託銀行等)に顧客から預かった資産の管理を委託しています。
それによって、FX会社の資産と顧客の資産を区分して管理しているんです。
もしFX会社が破綻してしまったとしても、顧客の資産が差し押さえの対象となることはないんですね。
ですので、万が一のことがあっても、投資家の資産は安全に全額返還されるんです。
信託保全先が倒産したらどうなるの?
信託保全先である銀行が破綻してしまった場合でも、資産は安全に保護されます。
これも「信託法」という法律により、信託保全先の金融機関の資産と、顧客の資産を明確に区分されています。
ですから、投資家の資産が保全されることは確約されているんです。
FX会社や信託銀行が破綻することは考えにくい?
基本的に、FX会社や信託保全先である金融機関が破綻してしまうことは考えにくいことではあります。
しかし、可能性はゼロではありません。
以前、実際にFX会社が倒産した例もあります。
そういった背景もあることから、信託保全が義務化されたんです。
信託保全という仕組みがあることも大事ですが、それ以前に、破綻しないFX会社を選ぶようにしましょう。
【 ちゃんと顧客の資産が保護される仕組みがあるのは安心できるね。ただ、海外のFX会社では、信託保全が義務化されていないから、もし利用するなら注意してね。 】
FXの取引はどこで行われるの?

FXはインターネット上ですべての取引が完了します。
FXを行う際、まずはFX会社に口座開設をする必要がありますが、これもインターネットで申し込むことができます。
口座開設をした後も、そのFX会社を通してインターネット上で取引をしていくんですね。
この仕組みのメリットは、現物を移動させることなく売買ができるため、動きがスムーズです。
また、レバレッジを効かせた取引ができるのも、これが理由です。
いくらレバレッジを効かせようとも、結局は損益分だけが出金・入金されます。
24時間取引ができるのも、インターネットでの強みでもありますよね。
最近では、FX会社が提携している金融機関のインターネットバンキングを契約していれば、いつでも即時入金できるサービスを提供している業者も増えています。
「クイック入金」と呼ばれるこのサービスは、24時間いつでも入金することができ、しかも振込手数料も無料です。
取引だけでなく、入金までインターネットですべて完了できるんですね。
そのため、現在ではスマホやタブレット等で、外出先でも気軽にFXができる仕組みが整っているんです。
【 FXはこういった「気軽さ」も人気の理由だね。時間も場所も気にせずに取引できるのがFXの利点だよ! 】
FX会社の利用目的は情報収集も兼ねている

FX会社の中には、セミナーや動画解説を行っているところも多くあります。
FXの基本的な仕組みや、相場の分析方法の開設など、初心者~上級者まで幅広く対応しています。
セミナーは会場・オンラインで利用でき、為替のプロに直接質問をすることもできます。
実際にプロから直接解説を聞くことで、よりFXの仕組みの理解が深まると思います。
セミナーや動画解説は基本的に無料で行われていることが多く、これに参加するだけでも、FX会社を利用する価値は十分にあります。
また、各社のセミナーに参加してみて、どこをメイン口座として使うのか検討するのも良いでしょう。
FXは学習・分析・実践の繰り返しです。
これを繰り返していくうちに、だんだん勝てるトレーダーになっていくんです。
みなさんも、ぜひセミナーへの参加を検討してみてくださいね。
【 せっかくプロの解説を聞けるチャンスだから、参加しておいて損はないよ!真剣にFXに取り組むのなら、こういった学習の場も有効活用しよう! 】
FXの仕組み まとめ

今回は、超基本的なFXの仕組みについてご紹介しました。
みなさんの疑問は解決できたでしょうか?
本ページでご紹介したことをまとめると、
- FXで利益を出す仕組みは為替差益と金利差額
- レバレッジは少額で大きな金額を動かす仕組み
- FXはスプレッドの仕組みがあるため、外貨預金よりもお得
- FXは24時間取引ができる
- ロスカットは最低限の資産を守るための仕組み
- FXで大損してしまう人は損切りができないから
- 信託保全の仕組みがあるため、FXは安心して取引できる
- 取引は全てインターネット上で行われる
- FX会社のセミナー・動画解説もチェックしよう
ということになります。
もちろん、FXにはまだまだ細かい要素・仕組みがあります。
当サイトでは、FXに関しての基本的なものから、応用編まで、様々な記事を用意しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
FXで利益を得るようになるには、しっかりとした知識・技術・経験が必要です。
まずは当サイトで知識を学び、取引に役立て経験を積んでいってください。
真剣に取り組んでいれば、必ず成功へのカギを手に入れることができます。
勝てるトレーダーを目指して、一緒に頑張りましょう!
読者様へ
ブログの運営に関しても素人のため、不勉強な部分も多々あると思います。温かく見守って下さいますとありがたいです。
なおこちらの内容はhttps://www.projectcairo.orgを参考にしております
1日1回の応援クリックならびにLINE@へ登録して、限定情報を投資に役立てて頂ければ幸いです。

完全無料配信のLINE@はこちらから登録が可能です。ブログだけでは明かせない独自のルートから入手する株情報や最新の仮想通貨情報など、今旬の情報を定期的に配信しています。本当に投資を成功させたいと懇願している方は是非とも登録してもらいたいです
