スプレッド(spread)とは広がり・幅・広さという意味なのですが、FXでは「売り値」と「買い値」の差を意味します。
FXを始めたばかりの時期だと、少し難しい専門用語ではありますが、スプレッドをしっかり理解することがその後のトレードの勝敗を決めると言っても過言ではありません。
今回は、利益に直結するスプレッドについて、分かりやすく説明していきますね。
スプレッドって、差のことをいうんだね!でも、利益にどう直結するんだろう
スプレッドはFX会社によって異なります。よりスプレッドが狭い会社を選べば約1/3以上もお得にトレードできるので、抑えておいた方がいいでしょう
FXの「スプレッド」とは?

FXの「スプレッド」とは、FX会社を通じてトレードを行う時に発生する買い取引時の為替レートと売り取引時の為替レートの差のことです。
FX会社を使う以上、どんな取引であれ強制的に搾取されますので、私たちが支払う手数料のようなものと理解してください。
手数料がどのFX会社も同じなら問題ないのですが、その手数料が3~10倍違うとしたらどうでしょうか?
FXの手数料であるスプレッドは、FXをする上で最も重要であるといえます。
FX スプレッドの仕組み

まず誰でも分かりやすいように、一般的な通貨ペア「米ドル/円」で説明してみましょう。
米ドル/円で取引しようと決めた時、まず最初にFX会社が公表している「米ドル買い」と「米ドル売り」の為替レートをチェックしますよね。
しかしこのレート、FX会社によって微妙に違っており、実は実際の為替レートに約0.3~1銭を上乗せしたレートで公開されているのです。
なぜこの約0.3〜1銭の開きがあるかというと、この部分はFX会社が儲けとして取りたい部分なので、各社とも設定する数字が様々だからです。
そしてこの上乗せをスプレッドと呼んでいます。
つまり、米ドル/円を買う時はスプレッドの乗ったレートで買い、売りから入るときは上乗せされた買いの為替レートで決済しますから、FX取引をする以上必ずついてまわる必要経費だと認識しておきましょう!
そして要注意ですが、このスプレッドは買いのレートにだけ上乗せされているわけではありません。
売りと買いの両レートに上乗せしているので、FXのスプレッドがちょっと違うだけでも大きな差となり、利益が少なくなってしまいます。
FXの口座開設をする際は、そのFX会社のスプレッドがいくらなのかをしっかり把握しておきましょう。
【 FX会社ごとにスプレッドが違うんだ!スプレッドが狭い方が良いんだね! 】
【 そうですね。FX会社はたくさんありますから、その中でも狭い会社を選ぶようにしましょう! 】
外貨預金のスプレッドは「ぼったくり」‐FXの約200倍

スプレッドはFX業界だけに導入されているシステムではありません。
同じように為替を扱う銀行も、買値と売値に差をつけています。
ただ、問題はFXの約200倍で、「ぼったくり」レベルのスプレッドです。
※銀行で外貨預金をする場合
TTS (Telegraphic Transfer Selling rate):円を外貨に両替する為替レート
TTB (Telegraphic Transfer Buying rate):外貨を売り円へと両替する為替レート
銀行で外貨預金をする場合は、上の2つが設けられています。
もちろん各銀行によって為替レートは異なっていますが、一般的に良く取引される米ドルは、どこの銀行も大抵仲値よりもTTS+1円、TTB-1円で設定していることが多いです。
つまり銀行を仲介して外貨預金で資金を運用する場合、FXでいうところのスプレッドはドル円往復2円となりますが、FXの場合、どんなにスプレッドが高いFX会社であっても往復1銭前後が相場なので、なんと銀行のスプレッドはFXの約200倍です!
スプレッドが一番安いFX会社だと約0.3銭なので、銀行の外貨預金と比べると666倍の手数料となります。
「銀行で外貨預金をすると必ず損をする!」と言われるのは銀行のスプレッド(手数料)がぼったくりレベルに高いからです。
1年満期の銀行の外貨預金では、為替差益が出ないと必ず損をします。
その点FXは手数料が安いので、為替差益がなくても利息収入(スワップポイント)だけで大きな利益となります。
【 FXは1/200の手数料なんだね!これはお得だね 】
【 FXは他の投資と比べるととてもお得なんですよ。スプレッドの狭さはFXが人気の理由の一つです 】
FX会社の「手数料無料」はウソ?

スプレッドとは買い取引時の為替レートと売り取引時の為替レートの差で、「FX会社の取引手数料」みたいなものと先ほど説明しました。
しかしFX会社のサイトを覗いてみると、ほとんどの業者が「手数料無料!」とうたっています。
ここで大変な矛盾を感じてしまうのは、私だけではないハズ。
そもそもスプレッドとは取引手数料のようなものであって、厳密に突き詰めるなら手数料ではない・・・あくまでも買い取引と売り取引時の為替レートの差、それ以上でもそれ以下でもありません。
一般的に手数料と解釈されるものは、次の通りです。
- 取引手数料
- 口座維持手数料
- 出金手数料
- システム使用料
- 情報利用料
FX会社は上記の手数料が無料なので「手数料無料」とうたっているだけで、実際はスプレッドという形で手数料がかかっているのです。
逆説的ではありますが、このような理屈が考えられますね。
結局は手数料は無料かもしれないけど、取引コストとしてスプレッドがあるわけですから、結果は一緒です。
なぜFXのスプレッドは変動するのか?

為替レートは常に動いています。
FXの取引ツール上に表示される為替レートは、実際に銀行間で取引されているレートに、各FX会社が自社の定めるスプレッドを上乗せして公開しているから、各社微妙にレートが違うことは、イメージできたと思います。
私たちはトレードをする時、FX会社に発注をかけますが、FX会社からダイレクトに通貨を買っているわけではありません。
実際のFX取引の流れは、以下の通りです。投資家が発注 → FX会社(スルー) → インターバンク市場に参加するカバー先の銀行:最良の価格で約定
為替市場とは、銀行間の取引によって形成されています。
その銀行間の取引市場がインターバンク市場、この市場で決まった為替レートをインターバンクレートと呼び、インターバンク市場では、複数の銀行が同時並行的に売買を行っているので、レートも複数あります。
FX会社はトレーダーの注文を受けると、発注を受けた通貨を提携している複数の銀行をチェックし、トレーダーに有利なレートを選んで発注を確定させています。
しかし、あまりにも変動が大きすぎるとシステム的にその作業が間に合いません。
そこでスプレッドを挟むことによって、FX会社は相場の変動が大きくなったときにスプレッドを広げれば、「損失リスクを防ぐことができる!」保険の役目も担っているんです。
このような事情からFX会社は複数の銀行をカバー先としてもっているのですが、カバー先の銀行数が少ない業者ほど、予想のつかないスプレッド幅になる可能性があります。
カバー先が少ないFX会社は、スプレッドが一時的に大きくなる(手数料が増える)スリッページが発生しやすく、非常に危険です。
ですから小さいFX会社を選ばず、なるべく大手のFX会社を選ぶことをオススメします。
読者様へ
ブログの運営に関しても素人のため、不勉強な部分も多々あると思います。温かく見守って下さいますとありがたいです。
なおこちらの内容はhttps://www.projectcairo.orgを参考にしております
1日1回の応援クリックならびにLINE@へ登録して、限定情報を投資に役立てて頂ければ幸いです。
