さて、今回のFXブログは「損切りルール」をテーマにお話していきます!
これができる・できないは、FXで勝てる・勝てないに直結してくる大事なお話ですズイ₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾
損切りとは、「含み損」となっているポジションの損失を確定(決済)し、それ以上の損失を防ぐこと。
FXでは含み損を放置しつづけると、一発で数十万〜数百万円の資金がなくなる『大損』のリスクがあります。
それゆえ、自分の予測に反して損失方向へ大きく値動きしちゃった場合には「このポジションはダメだな」と見切りをつけて、傷が浅いうちに損切りをすることが重要です(´ー`)
ただし残念ながら、どれだけ「損切りの重要性」を理解していても、人間誰しも「損失を先延ばしにする投資行動を取りやすい」生き物なのです。
何の意識も持たずにトレードしていると、無意識のうちに損する投資行動を取ってしまいがちで、
・損切りを考えていたものの「もう少しで反転するはず」と損切りラインをズラしたり
・損失確定を避けてしまい、そのまま逆行し続けて一発で大きな損失を食らったり
こんな失敗談もFXトレーダーなら誰しも1度は体験しているのではないでしょうか。
こういった投資行動は行動経済学で有名な「プロスペクト理論」でも証明されているのですが、ORZ自身もFX始めた頃に何度も痛い目に遭ってきました(・∀・;)
それゆえFXでは損切りルールを作り、無意識に損する行動を取ってしまいがちな自分自身を矯正していくことが重要なのです!
そこで今回のFXブログでは、私自身が普段のFXトレードで意識している「損切りルール」をまとめていきます。
自分自身の感情を制し、損切りルールを優先した行動を取れるようになれば「損小利大」のトレードが実践できるようになるため、トータルで利益が出せる可能性もグーンと高まります!
・損切りルールの作り方が分からない人
・イマイチ自分の損切りルールに自信が持てない人
良かったら参考にしてみてください\(・ω・`)
損切りルールを決めるために、FX初心者が意識したい5つのポイント
まずは結論から!
自分が普段のトレードで意識している損切りルールは、全部で5つあります(・∀・)
① 損切り=保険料として捉える
②エントリーと同時に損切りラインを設置する
③損切りラインは「エントリー根拠が崩れるポイント」に設置する
④1トレードの損失額は自己資金の2%を目安に収める
⑤損切り幅pipsは、利益:損失=2:1を目安に設定する
この5つのポイントさえ押さえることで、私自身は感情的な判断を抑制して、損する投資行動を防ぐことができています。
「具体的にどんなことを意識しているのか」それぞれ順番に見ていきましょう!
① 損切り=保険料として捉える
まずはマインドセット、要は「損切り」というものをどのように「考えるか」といったお話です。
私の場合は「損切り」を無理なく受け入れられるように、「損切り」という言葉のイメージを変えるところから損切りルール作りを始めました。
いろんなやり方があるけど、私は「損切り=保険料」として捉えています(・∀・)
なぜ、こういったマインドセットからはじめたかというと、そもそも損切りが苦手という方は「損切り=悪いモノ、嫌なモノ」とネガティブなイメージで捉えてしまう傾向が強いからです。
たしかに誰も損をしたくてFXをしている人はいないので、持っているポジションが含み損になれば「損切りしたくない(損を確定したくない)」という心理になってしまうのはよく分かります。
心のどこかで「損切した後に予測方向に進むことよくあるし、損切りしなけりゃ勝てるんじゃね」と考えてしまい、損切りを回避しちゃったりするんですよね。
でも、この考えを持っている限り、FXで勝ち越してくことは難しいでしょう。なぜなら損切りをしないトレードは「数十万・数百万といった自分の運用資金を全て失う(=事故)の可能性」を残してトレードしているのと同じだからです。
FXでは増やしたお金を減らすことは簡単にできますが、一度底をついた資金を取り戻すには別途資金を用意する必要があるのです(・∀・)!
もちろんポジションを持った後、予想に反して価格がマイナス方向に動いてしまったとしても、相場は戻ってくることも多いので、決済せずにひたすら含み損に耐え続ければ、プラスに戻ってくることもあります。
ただしこれはあくまで結果論ですし、一時のマイナスがどのくらいの値幅になるかなんて当然トレードする前には知ることはできないですからね。戻ってくる前に資金が尽きれば強制ロスカット(一定の含み損を抱えると強制的に決済されること)という厳しい現実が待ち構えています。
比較的最近起きた恐ろしい値動きでいえば、、、
つい先日、2020年2〜3月あたりのGBPJPY日足
もしも、この時「買い」ポジションを持っていて、逆指値も入れず損切りしないでいたら、約2,000pipsもの含み損になっている値動き。
こんな相場に巻き込まれてしまったら、簡単に資金が吹き飛んでしまい、もはや再起不能です(´Д`)
それゆえ、こういった万が一の値動き(=事故)を回避するために「損切り」という名の保険料を毎回支払っている、と捉え直すことで、損切りもトレードで勝つために必要な要素だと認識できるようになり、少しずつ損切りを受け入れられるようになりました。
バカバカしいと思うかもしれませんが、「損切り」の捉え方を変えるだけでも効果はあるので良かったらお試しあれ(´ー`)
②エントリーと同時に損切りラインを設置する
とは言ってもマインドセット(考え方)を変えるだけで万事解決するほどたやすくはありませぬ٩( ‘ω’ )و
具体的な行動に落とし込んでいくために、お次は「いつ」「何を」するべきかお話していきましょ〜
話としては簡単でトレードの際は「エントリーと同時に」「損切りライン(=逆指値)を入れて」自動で損切りされるようにしましょう。
なぜかこうするかというと、トレード中に選択を迫られてしまうと、どうしても損大利小のトレードを引き起こしてしまうからです。
これは冒頭でちょろっと紹介した「プロスペクト理論」でも証明されている通り、
【プロスペクト理論による人の選択】
利得を目の前にした場合 → 確実に得をする選択肢を選んじゃう
損失を抱えている場合 → リスクはあってもより大きな利得を取りたくなっちゃう
やはりポジションを持っている最中に「損切りボタンを押すか否か」という選択が生まれてしまうと、人間誰しも「こっから上がるかもしれないし・・・」といった根拠のない希望的観測に左右された判断をしてしまいがちです。
いくら先に損切り価格を決めていても、目先の値動きに惑わされて損切りを先延ばしにしやすくなるわけです。若かりし頃の私もこれで何度も痛い目に遭ってきました(´ー`)
ですので、ポジションを持っている最中には極力「選択」が生まれないように、ポジションを建てる前の冷静な頭で戦略を考え、エントリーと同時に逆指値も合わせて設定し、自動で損切りされるようにしておきましょう^^
③損切りラインは「エントリー根拠が崩れるポイント」に設置する
3つ目のポイントは「どこに」損切りライン(逆指値)を設置するかです。
私は損切りラインを設置する場所は「エントリーの根拠が崩れるポイント」を目安にしています!
例えば、下降トレンドで1時間足MA20から戻り売りを狙うなら損切りラインはMA20の上側、
レンジ相場でサポートラインから逆張りを狙うならサポートラインの下側って感じです♪
なぜこのようにするかというと、どれだけ優位性の高いエントリーポイントであっても百発百中の相場の値動きを当てられるわけではないので、当然時には逆行することもあります。
こういった自分の狙いに反する値動きになったということは、言い換えるなら「自分で見立てたトレード戦略が外れた」ということになります。
エントリーポイント自体を見誤ったポジションを保有し続けたとしても、価格が逆行して含み損が大きく膨らむリスクも高くなってきますので、それ以上このポジションを保有し続ける理由がなくなってしまいます。
そのため「自らの予想に反した値動きになった場合は自動的に損切りする」ということを私は徹底しています( `・∀・´)ノ
損切りラインを設置する時には、余力をもたせてエントリーの根拠となっている「抵抗帯の外側」まで設置することをオススメします!
なぜエントリー根拠ピッタリの価格帯に置かず、抵抗帯の外側に置くかというと、当然、抵抗帯ピッタシですぐに反発するわけではなくて、このような↓もみ合う動き(=ダマシの値動き)がしばらく続くことがあるからです。
エントリーポイントギリギリに損切りラインを設置してしまうと、もみ合い中のウロウロした時にすぐ損切りに遭いやすくなり、ポジションが生存する可能性が低くなってしまいます。これがいわゆる「損切り貧乏」に陥る原因の1つですね。
また、逆に広く取りすぎてしまうと1回の損切りのダメージが大きくなってしまうので、見込める利益とバランスの取れた損切り幅を設定できると良いです♪
詳しくは後述しますが、ざっくりの目安としては利益:損失=2:1、損切り幅で言えば20〜30pips前後くらいですかね(・∀・)
これについては絶対の正解があるわけではないので、トライアンドエラーを繰り返して自分に合うように調整していきましょう。
例えば、「数pips差で損切りになってその後予想方向に伸びていくことが多い」みたいな方は、損切り幅を少し広めにとってそれに見合う利益が狙える相場に絞ってトレードしていくとかもありですね♪
④1トレードの損失額は自己資金の2%を目安に収める
4つ目のポイントは1回の損切りを「どのくらいの金額」に収めるかについてです。
一般的に広く知られているFXでの1回のトレードでの損失額の決め方には「2%ルール」といって「1回のトレードの損失額を全資金の2%に押さえればいい」という有名な考え方があります。
1回のトレードの損失金額 = 自己資金 × 損失許容率2%
※これに基づくと、10万円の資金なら1回の損切りは2,000円が目安になります。
これは『投資苑』や『タートル流投資の魔術』といった世界的に有名なトレード本でも採用されている資金管理術なので、まず基本としてこの考え方を抑えておきましょう。
ただし、前述の損切り幅と同じようにこれはあくまでも1つの目安でしかないですし、具体的な損失許容率はトレーダー1人1人の性格やトレード経験によって変わってくるので、2%の損失許容率が絶対厳守っていうわけでもないです。
ただし、前述の損切り幅と同じようにこれはあくまでも1つの目安でしかないですし、具体的な損失許容率はトレーダー1人1人の性格やトレード経験によって変わってくるので、2%の損失許容率が絶対厳守っていうわけでもないです。
ご自身の性格やトレード経験を考慮しながら「どのくらいの損失リスクを許容するか」を決めていけばOKです!
目安としてはこんな感じですね^^
リスク許容率 | 大まかなトレーダー分類 |
---|---|
1%未満 | 石橋を叩いて叩いて渡るタイプ かなり慎重にトレードを始めたい人 |
2~4%程度 | 初めてのことは右に倣いたいタイプ 周りのトレーダーと同じ基準で始めたい人 |
5~8%程度 | リスク上等!当たって砕けろタイプ 多少リスクを取ってでも資金を増やしたい人 |
実際に許容する損失金額と照らし合わせながら決めてもいいと思うので、判断材料の1つとして考えておいてください♪
⑤損切り幅pipsは、利益:損失=2:1を目安に設定する
最後のポイントは先ほどチラッと触れましたが、「どのくらいの損切り幅」にするかについてです。
損切り幅pipsを置く際に意識していることは、自分のエントリーポイントに対して「どれくらいの利益が見込めるかに応じて、その利益の半分以下の損切り幅pipsに設定すること」ですね!
私がトレードする時の目安は「利益:損失=2:1」以上になるような価格帯に損切りを置いてます(・∀・)
なぜかというと、利益>損失になるようなトレードを繰り返していれば、たとえ低い勝率でもトータルで利益が出せる確率が高いからです!
例えばプラス40pipsで利確、マイナス20pipsで損切り、という「利益>損」になるようなルールでトレードした場合・・・
4勝6敗(勝率40%)で勝率自体は悪くとも40pips稼げている計算です。
損切りで負けが続いて勝率が悪くとも、実は結果的に利益を残す事は十分可能なんですね!
逆にこれが「利益<損失」になるようなルールでトレードしてしまうと・・・
利益を得たと思っても損切りで倍の資金を溶かすことになります。これでは勝率70〜80%以上ないと、むしろトレードするほど資金を失うことにも繋がってしまいます。この勝率を保てなければいわゆる「コツコツドカン」のサイクルで資金を減らしていってしまうわけですな。
FXの世界は相場環境も変わりやすいですし、その中でこれだけ高い勝率をキープし続けることは、プロのFXトレーダーでも相当難しいことです。
そんな高い勝率をキープし続けるよりも、しっかりと損失を限定して、利益を伸ばすポイントに絞ったほうがトータルで勝ち残れそうな気がしませんか??
それゆえ私は「利益>損失」になるような価格帯に損失を入れている、というわけです(´ー`)
損切り幅pipsは「トレードスタイル」を目安に決めよう!
では具体的に利確目標や損切り幅はどのくらいのpipsすればいいか、これは各トレードスタイルによっても変わってきますが、目安としてはこんな感じですかね(・∀・)
トレードスタイル | 利確目標 | 損切り目安 |
---|---|---|
スキャルピング 数秒〜数分でポジション決済するトレーダー | 10〜20pips | 5〜10pips |
デイトレーダー 数時間〜1日でポジション決済するトレーダー | 30〜100pips | 15〜50pips |
スイングトレーダー 数日〜数ヶ月でポジション決済するトレーダー | 100pips〜 | 50pips〜 |
私の場合はデイトレ中心にトレードしていて、利確目標が30〜60pipsになることが多いので、損切りラインは-20〜25pipsくらいに収まるようにじっくりとエントリーポイントまで引きつけることを意識しています(・ω・`)
もちろん上の表もあくまで例の1つですし、毎トレード許容する損失幅が狭くなればその分トータルでの利益も出しやすくなります。
利益目標が+80pipsだけど、損切りが-20pipsで収まりそうなポイントまで引きつけられたなら、無理して-40pipsまで入れずとも低い損失幅のまま設定しておけばOKです( `・∀・´)ノ
まとめ
ということで、今回は「私流の損切りルール」についてまとめてみました(・∀・)
ポイントをおさらいすると、
- ① マインドセット:損切り=保険料として捉える
- ② 設置タイミング:エントリーと同時に損切りラインを設置する
- ③ 損切りポイント:損切りラインはエントリーの根拠が崩れるポイントに設置する
- ④ 損切り金額:1トレードの損失額は自己資金の2%を目安に収める
- ⑤ 損切り幅pips:損切り幅pipsは、利益:損失=2:1以上になるポイントに設定する
FXの世界には、ごく稀に運だけで数十万円の元手を、ウン千万以上にする人もいます。リスクをまったく考えずに無茶なトレードをして、たまたま長期間続くトレンドに乗ってしまった人たちです。
そのまま勝ち逃げできればいいのですが、悲しきかな人間欲深い生き物なので、それ以上の損失額を喰らってFXの世界から去ってしまうなんてこもとざらにあります(´ー`)
FXをギャンブルではなく投資として考えてる自分がお伝えしたいのは「長く安定して勝ち続けること」
そのためには、勝つことだけに目を向けるのではなく「負け方」も同じくらい重要なのです。
1回で資金を全部失ってしまうような負け方は、下手な負け方です。上手い負け方とは、損失を最小限に抑える負け方です。
リスク(損失)は最小限に留めて、リターン(利益)は最大限に伸ばす「損小利大」こそが、FXで資産を倍増させる最大の秘訣です。そして、この記事でお伝えしたことは、まさに「損小」にするための「上手い負け方」のテクニックです。
ぜひFXで成功するための出発点として、まずは「上手に負けること」を徹底してもらえればと思います。
読者様へ
ブログの運営に関しても素人のため、不勉強な部分も多々あると思います。温かく見守って下さいますとありがたいです。
なおこちらの内容はhttps://海外fxブログ.jpを参考にしております
1日1回の応援クリック情報を投資に役立てて頂ければ幸いです。