今日のFXブログでは、トレンドの「SMA」とオシレーターの「CCI」を使って、
押し目・戻り売りポイントを狙っていく手法をご紹介します
早速各テクニカル指標のおさらいにいきましょう!
※もう分かってるよって方は飛ばしちゃってください♪
万能にしてシンプル、ゆえに優秀「SMA」
SMAは自分のFX手法でも使用しているテクニカルツールです^^
ではSMAについて、まず画像をご覧下さい↓

赤のラインがMA20(短期線)、青がMA50(中期線)、黒がMA100(長期線)です。
(あくまで自分の設定期間なので、参考までに^^)
その中でもMA20がメインとなるわけですが、
画像を見てもらうと分かるように、このMA20のブレイクが売買シグナルと判断できます。
さらに、ブレイクの際MA20が横ばいであればあるほど、
そのシグナルの信頼性は高くなります。
また、MA20は抵抗線としても非常に優秀な働きをしてくれます
恐らく、SMAを使っているトレーダーが多いことで
抵抗の意識がより強くなっているのかもしれません(´ー`)
ちなみにSMAは細かな値動きを捉えることにはあまり向いていません。
これが欠点と言えば欠点ですね
そんなSMAには、普段から自分が海外FXで取引する際に意識している
「グランビルの法則」という8つの売買シグナルがあります。
上記のMA20ブレイクによるシグナルもその1つです。
シグナル発生スピードはピカイチ!「CCI」
まずは画像をご覧下さい↓

チャートの下部に表示されているのが「CCI」です。
売買シグナルは、以下の通りです↓
100を下抜けた時=売りシグナル
-100を上抜けた時=買いシグナル
オシレーターながらシグナル発生のスピードがかなり早いため、
トレンド系の指標としてもよく使われます^^
00、-100を抜ける時の角度によってもその信頼性が変わってくるので、
より鋭角に抜けているポイントを捉えましょう。
グランビルの法則とCCIで戻しからのトレンドを捉える!
CCIの売買シグナルは先程もお話したとおり、
100を下抜けた時=売りシグナル
-100を上抜けた時=買いシグナル
このようになっています。
CCIは±100を越えた先に天井と底が無いため、
100の下抜け、-100の上抜けを待たなければいけませんが、
他のテクニカル指標でその分を補ってあげれば、シグナル発生の早さを生かして
売り買い圧力を判断することが出来ます。
次にSMAの説明文でご紹介している「グランビルの法則」です。
この法則の中には「MA20に触れずに反発」というシグナルがあります。
MA20は抵抗としての機能も非常に優秀なため、今回の手法は
この抵抗を利用して押し目、戻り売りを狙っていこうってことです
具体的に画像で見ていきましょう↓

通常このような勢いの強いトレンドは、必ずどこかで戻しが入ります。
まず①のポイント。
こちらは本来のCCIのシグナル「-100を上抜け」に加え、
その少し後にMA20をブレイクしています。
もちろんこれもエントリーポイントとしてはアリです^^
ここから再び上昇トレンドが始まっていますね。
今回の手法のシグナルは②のポイントになります。
一度上昇の勢いが落ち着き、レンジ気味に下降しているのが分かります。
その次の足がMA20に触れずに再び上昇を始めたポイントで、CCIが100を上抜けています。
このポイントがこの手法の買いシグナルです。
本来のCCIであれば、このポイントはシグナルにはならないのですが、
買い圧力を判断するだけであれば、充分活用出来ます。
この手法の最終決済ポイントはエントリーした後最初にMA20を割ったポイントです。
押し目・戻り売りのポイントにならなかった場合、
MA20を割ったら損切りしてください。
MA20に触れた時点で損切ってしまった方が安全ですが、
ここが再び押し目・戻り売りのポイントになる可能性もあるので、
チャンスを逃さないためにも割ってから損切りする方が良いと考えます。
ただしもし上手くトレンドに乗れた場合、ここまで決済を待っていると、
トレンドの勢いによっては利益が無くなってしまうかもしれないので、
ある程度利益が取れたら早めに利確してしまうことをオススメします
読者様へ
ブログの運営に関しても素人のため、不勉強な部分も多々あると思います。温かく見守って下さいますとありがたいです。
なおこちらの内容は※※を参考にしております
1日1回の応援クリックし情報を投資に役立てて頂ければ幸いです。
