今日はお久しぶりに読者さんのお悩みに答えちゃおうのコーナーです!今回はこんなお便りをいただきました
FXはじめてたばかりで、なかなか本番トレードに踏み出せません。
何百万もの資金を失うなんて話もあって、私も大きな損失を出しちゃいそうで怖いんですが、何に気をつければいいのでしょうか?
たしかにFXってネットで調べると「一瞬で数百万を失ってしもた・・」みたいな話もゴロゴロ転がっていますからね。FXに慣れてないと「大損」って言葉を聞くだけで怖くなってしまうのも無理ないと思います
でも、実はFXで大損を出しちゃう仕組みはすごくシンプルでたった3つのパターンしかないんです!
なのでこの3パターンにさえ気をつけていれば、誰もが安全にFXに取り組むことができるのです(´ー`)
そこで今回は大損を出すことなく、安全にトレードしていく方法をまとめていきます!FXはじめたの頃に陥りがちなパターンばかりなので「これからリアルトレードをはじめてみようかな〜」とお考えの方、良かったら参考にしてみてください♪
そもそも一瞬で資金を溶かしちゃう人ってどんな人?
そもそも皆さんは「一瞬で大金を溶かしちゃうようなダメトレーダーさん」ってどんなトレードをしていると思いますか?
実はこの答え、すごくシンプルに3つのパターンに分類できるんです

この3つのハイリスクな行動に陥っている時、自分たちは「一瞬で大金を溶かしちゃうようなダメトレーダー」にグーンと近づいてしまうんです。
これは実際のトレードで考えてみるとよく分かると思います。
皆さんも想像してみてください
・一か八かのような大金を賭けたり
・めっちゃくちゃ値動きが激しい時にトレードしたり
・見立てが外れても、諦めが悪くいつまでも含み損を抱え続けたり
こんな危なっかしいトレードしている人、普通に考えてあんまりいいトレーダーさんには見えないですよね(笑)
恥ずかしながら、かつて私もこれらの行動に陥っちゃったことで強制ロスカットまで追い込まれましたが(*ノω・*)テヘ
実はFXで大金失ってる人は、こういったリスクの高すぎる危なっかしい行動を取ってしまったがゆえに、当然の結果として大金を失っているだけなんです(´ー`)
なので、はじめからこの悪しき習慣にハマらないようにトレードさえしていれば、FXで大金を失うことはまずないんです。
では、具体的にどんなことに気をつければいいのでしょうか?
答えは簡単!失敗しやすい人と真逆のFXトレーダーを目指そう
答えは簡単で、「一瞬で大金を溶かしちゃうようなダメトレーダー」とは真逆のFXトレーダー、つまり「3つのリスクを回避するFXトレーダー」を目指していけばいいのです
・一か八かの賭けで大金を費やす
→自分の資金に見合ったロット数(=取引金額)でトレード
・めっちゃくちゃ値動きが激しい時にトレード
→値動きが激しい時はより良いチャンスまで待つ
・見立てが外れても、諦めが悪くいつまでも含み損を抱え続ける
→見立てが外れたら、潔く損切りをする
では各項目ごとにどんなことに気をつければ悪しき習慣にハマらないトレーダーになれるのか?
体験談をもとに「失敗に陥りやすいタイミングと対策方法」をまとめてみたので、一緒に見ていきましょう
自分の資金に見合ったロット数(=取引金額)でトレードしよう
まずはじめに気をつけたいのが『取引金額(=ロット数)を掛けすぎちゃうパターン』です!
取引金額(ロット数)とは、簡単に言えば掛け金のことを指します

このロット数(=掛け金)は1pip分の値動きの大きさを表していて、大きなロット数を掛ければその分同じ値動きでもより大きな金額が動かせるようになるのがFXの特徴の1つです。
ただし、ロット数(=取引金額)を誤ってテキトーな金額を設定しちゃったり、リスクを負いすぎて自分の資金に対して大きすぎる金額を設定すると、ものの一瞬で大金を失うことになるので注意が必要です
具体的にどんなタイミングで、ロット数(=掛け金)の設定を失敗しやすいかというと・・
①自分の力量とロット数のバランスがわからない時
まず1番やってしまいがちなのが、そもそも「ロット数をどのくらいに設定すればいいか」わからないまま走り始めちゃうパターンですね!
FXをはじめたばかりの頃、どのくらいのロット数にすればいいかよくわからず、テキトーに10ロットでポジションを持ってしまって、ものの5秒で3万円を溶かしてしまったのは今でも覚えています。゚(゚´Д`゚)゚。

こんな凡ミスで大切な資金を溶かしてしまうのは非常にモッタイナイので、ぜひ良い子の皆さまは真似しないように!
具体的な対策方法としては・・
・何ロットかけると1pipsでいくらの損益になるのかを事前に把握すること!
実際にポジションを持った時に、今のロット数でどのくらいの損益の動きになるかがわかっていないと私の二の舞いになってしまいますからね(笑)
まずは何ロットにすると、どのくらいの損益になるかを把握して、自分の資金に合ったロット数を探すところからはじめていきましょう!
どのくらいのロット数にすればいいかわからない人は、はじめのうちは最小のロット数で「最小だとこれくらいの損益になるのか!」ってことを把握するところからはじめて、そこから少しずつロット数を上げていきながら、自分にあったロット数を導き出していけばいいと思います
②負けが続いてきて、一発逆転を狙いたい気持ちに駆られた時
他にロット数を無理やり引き上げやすいタイミングとしては「一発逆転を狙いたい衝動に駆られた時」に気をつけたほうがいいと思います

普段のトレードでは自分の資金に合わせたロット数で取引できていた人でも、負けトレードが5〜10連敗と続いてくると「このままじゃダメだ!どうにか取り戻さなくちゃ!」という焦りが出てきてしまい、結果ロット数を無理やりあげて一発逆転を狙おうとしちゃうのです。
自分も似たようなケースでやらかした経験があるので気持ちはすご〜くわかります!!
でも私の経験から言うと一発逆転を狙ったところで上手くいった試しは1度もないので、相場に資金を捨てるくらいなら1度冷静になる時間を作ったほうが得策だと思います
具体的な対策方法としては・・
・ポジション持つ前に声に出して15秒間数えること
これは、あのタモリさんがタバコをやめた時につかったとして有名なマインドセットですね。
数字を数えることに意識を向かせることで、他のことを考えなくさせることで、ポジションを持ちたい気持ちが本物の欲か煩悩かを見極めることができるというわけです!
実際「人の欲は15秒で消える」と言われていますし、一度冷静になる瞑想タイムを取ることで無駄な衝動を押さえていきましょう
値動きが激しい時はより良いチャンスまで待とう!
次に気をつけたいことは『指標発表や要人発言などの激しい値動きに巻き込まれちゃうパターン』です!
相場の値動きというのは、いつも穏やかな動きをしているわけではなくて・・

時には、こんな感じで一瞬で巨大なローソク足が登場したり、上下に乱高下するような値動きが定期的に入ります
これは為替相場に強い影響を与える「経済指標の発表」や「要人発言」、「経済ニュースの発表」などにより、相場の売買が集中することで起こる、いわば相場の一大イベントです!
上下に大きく値動きが振れるということは、たとえ掛け金が小さかったとしても瞬間的に大きく値動きになる分、一瞬で大きな損失を抱えることにも繋がるので巻き込まれないようにすることが大切です
これだけ激しい値動きに巻き込まれるなんて願い下げなので、多くの方は避けたいと考えるものなのですがw
意外なタイミングで、この激しい値動きに巻き込まれてしまうことが多いのです
①重要指標を知らぬまま、ポジションを持ちはじめた時
1番やってしまいがちな失敗としては、「気づかぬ間に大きな値動きに巻き込まれてしまうパターン」だと思います

そもそも重要指標や要人発言によって相場が大きく動くという事実を知らなかったために、突然現れた大きな値動きに巻き込まれてしまうというわけですね!
実は、こういった相場の一大イベントは「いつ発表されるか」を事前に発表されているため、トレード前にその週のイベントをチェックしておけばしっかりと回避することができます
具体的な対策方法としては・・
・まずは重要指標を事前に調べる
・重要指標や要人発言がある時はポジションを整理する
②ちょっと勝ち始めて、さらに稼ぎたいという欲が出てはじめた時
あとは少しずつトレードが上手くいきはじめ「もっと稼ぎたい!」という欲が出てきた時、こういう時が意外に危ないですね

もちろん稼ぐチャンスを広げるためにいろんなエントリー方法を考えることはベリーグットだと思います!
ただ、単に値動きが激しいという理由だけで、経済指標や要人発言の最中の値動きに乗っかろうとすると、反対に大きな値動きに巻き込まれて資金を溶かしてしまう可能性も高くなってしまいます。
なのでチャンスを増やしたいのであれば、リスクの高い発表最中は避けて、後追いトレードを狙うのがいいと思います!
具体的な対策方法としては・・
・リスクの高い発表最中は避けて、その後方向性が決まった時点でエントリーする
見立てが外れたら、潔く損切りしよう
最後に、気をつけたいのが『損切りせずにいつまでも含み損を抱え続けちゃうパターン』です!
損切りとは一般的に「含み損」となっているポジションの損失を確定(決済)し、それ以上の損失を防ぐことを指します。
FXはポジションを決済して初めて実際の資金が増えたり減ったりしますので、決済注文を出さない限りは損にも利益にもなりません!
が、だからといって含み損を放っておいてしまうと・・

ずーっとマイナス方向に動き続けて、そのまま資金が一発でなくなってしまう『大損』のリスクも含んでいます
必ずしも利益方向に帰ってくるとは限りませんので、自分の予測に反して損失方向へと大きく値動きしてしまった場合は「このポジションはダメだな」と見切りをつけて、傷が浅いうちに損切りをすることが重要なのです!
こんな当たり前のことくらい、誰でもできるやろう。何を大げさに言ってんねん
と、ツッコみが入ってきそうですが、実際のトレードでは多くのトレーダーさんが損切できずに失敗しちゃうケースが非常に多いのです。
そんな損切の失敗が起こりやすいタイミングとしては・・
①損切くらい手動でできるだろうと己を過信する時
FXはじめたての頃にやってしまう失敗としては、「手動で損切タイミングを決めよう」としている時ですかね

一見するとあらかじめ決めていたポイントになったら、決済ボタンを押せばいいだけなので、そんなに難しそうなことには見えないかもしれません。
が、実際のトレードでいざ損切しようとすると、どうしても「あとちょっとだけ待ってれば・・・反転してくれるんじゃないか」といった感じで、自分の見立てに執着してしまい、なかなか損切に踏み切ることができず。
結局、出来ずにズルズルと含み損を増やすことに繋がってしまうのです
そんなことを繰り返していたら毎トレード必要以上に損失を出すことになったり、気づいた時には自分の想像をはるかに超えるような含み損を抱えてしまうことで、強制ロスカットまっしぐらなんてことにもなりかねませんからね!
具体的な対策方法としては・・
・毎トレード決済逆指値を入れて、自動で損切される仕組みを作る
やっぱり自分の判断にすべて決めようとすると、どうしてもトレード中に迷いが生まれてしまいますからね!ポジション持ってからの迷いをなくすためにもエントリーと同時に決済逆指値を設定して、自動で損切される仕組みを作っておくのがいいと思います
②勝率が悪いところでエントリーしちゃっている時
これは毎トレード損切りができるようになった後のお悩みですね!
トレードにも慣れてくると自分ではいいポイントでポジれているように見えて、実は勝率の悪いタイミングでエントリーしちゃってた。そんな残念なトレードが続いてしまい、「損切された後に見立てた方向に動くケース」が増えることがあります

そんな時って「それならば損切ラインを取ってしまえば、自分の見立てた方向に動くのでは?」という誘惑に駆られてしまいがちで、損切ラインを撤廃したくなるんですよね
んが!実際にやってみると案外見立てた方向には動かないもので
このたった1回の誘惑に負けた時に限って、寝落ちしちゃったり、そのまま大きく逆行してしまったり、結果として大きな損失を出してしまうことに繋がってしまうわけです。
せっかくコツコツと積み上げてきた資金が一気に崩れ去るなんていやですからね!
こういったお悩みにぶち当たった時には、損切ラインを取っ払うなんて無茶なリスクを背負うのではなく、一度エントリータイミングを見直してみるのがいいと思います
具体的な対策方法としては・・
・エントリータイミングが適切かどうかを見直す
相場の見立てやエントリーポイントが合っていても、ちょっとしたタイミングの差で損切になってしまっているなんてこともあるので、一度「勝率の高いエントリータイミングでポジションを持てているか?」確認してみるといいんじゃないかと思います
まとめ
というわけで、今回はFXデビューから安全にトレードしていく方法をまとめてみました(・ω・`)
はじめは分からないことも多く、心配になってしまう部分もあると思いますが、こういったハイリスクなトレードにさえ気をつけておけば、まず自分の資金を全額溶かしちゃうようなトレードにはなりませんので、安心してリアルトレードをはじめてもらえたらと思います!
ただ、いくら大きな損失が回避できるようになったとしても、やっぱりFXは資金を増やしてなんぼの世界です。
相場把握やエントリーポイントの勉強を重ねながら、しっかりとトレードスキルを磨いていきましょう!
読者様へ
ブログの運営に関しても素人のため、不勉強な部分も多々あると思います。温かく見守って下さいますとありがたいです。
なおこちらの内容はhttps://海外fxブログ.jpを参考にしております
1日1回の応援クリックならびにLINE@へ登録して、限定情報を投資に役立てて頂ければ幸いです。

完全無料配信のLINE@はこちらから登録が可能です。ブログだけでは明かせない独自のルートから入手す今旬の情報を定期的に配信しています。本当に投資を成功させたいと懇願している方は是非とも登録してもらいたいです
