FXについてある程度知識があれば、トルコリラにこういったイメージを持つ人は多いのではないでしょうか。
では、あなたはこれからトルコリラで取引しようと考えてますか?
この記事では、
- 結局、トルコリラで取引するのってどうなの?取引して大丈夫?
- もうトルコリラ買ってるよ。この10年下落続いてるけど、まだ下落が続くの?もう売った方がいい?
- この先のトルコリラの動向は何を気にすればよい?どこでその情報は手に入るの?
といった悩みや不安を解消していきます。
トルコリラで充分な利益を得るには長期運用
高スワップだからと安易に手を出すと、急激な為替変動で利益が吹き飛ぶ可能性があります。場合によっては、強制ロスカットで利益を積み上げる前に損失が確定してしまいます。
結論として次のような方は、トルコリラの取引を避けましょう。【要注意】トルコリラの取引を避けるべきタイプ
- 資金に余裕を持って投資できない方
- トルコリラの為替変動の要因を知らない方、あるいはその情報を取得する手段を知らない方
- 長期運用をするうえで、具体的な運用計画やシミュレーションができていない方
- FXのトレード経験がない方
この記事では、トルコリラについて充分に理解して、あなたが「トルコリラの取引をして良いかどうか」を判断できることをゴールにします。
次のような流れで説明します。トルコリラが分かる4ステップ
- STEP1.トルコリラの10年に渡る下落とその要因
- STEP2.複数のアナリストの見解からみる2019年のトルコリラの見通し
- STEP3.トルコリラで注目すべき為替変動の要因
- STEP4.トルコリラは買い時か、売り時か
STEP1.トルコリラの10年に渡る下落とその要因

トルコはここ10年で大きな変化を遂げました。もちろん国の情勢だけではなく、通貨も大きな変化がありました。
トルコリラの過去10年の為替の動きと、2018年8月に起きた急落を中心にトルコやトルコリラについてみていきます。
まずはトルコリラの移り変わりを知ってから、今後の見通しに注目しましょう!
過去10年間の為替チャート

こちらは、トルコリラ/円の約10年間(2008年4月~2018年12月)の為替チャートです。
過去10年間で、トルコリラの為替レートに大きな影響を与えた出来事をまとめてみました。
- ①2008年に起きたリーマン・ショック影響の急落
- トルコリラだけでなく多くの通貨が一気に暴落しました。
- ②アメリカ国債の格下げ
- 2011年8月、アメリカの格付け会社S&P(スタンダード&プアーズ)が アメリカ国債をAAAからAA+に格下げし、世界中の市場に大きな影響を与えました。
- ③先進国が金融緩和を実施した影響によるもの
- トルコや南アフリカランドなどの新興国に投資する人が増え、為替レートが大幅に上昇しました。
- ④アメリカとトルコの関係悪化 こちらは後で詳しく解説していきます。
- ⑤トルコショックが発生 こちらも後ほど詳しく解説します。
次に、トルコリラの下落の原因を分かりやすく解説していきます。
なぜトルコリラの為替レートは下がり続けているの?

原因1:トルコ国内でテロが頻発
2015年10月の大規模なテロをきっかけに、トルコ国内でテロが頻発するようになりました。
それ以降、トルコリラ相場にも大きな打撃を与え続けています。
2017年1月以降は大きなテロはほぼ発生しておらず、警戒レベルの引き下げもあり、2019年現在の治安はかなり回復しています。
参考 : 外務省 海外旅行安全ホームページ:トルコの危険情報
原因2:トルコ中銀が利上げしなくてみんなガッカリ
インフレ率が上昇したのにも関わらず、トレーダーの期待とは裏腹に利上げとはならなかったことも、下落の要因となっています。
近年のトルコの消費者物価指数(CPI)上昇率を見てみると、インフレ圧力が強まってきている状況にあります。消費者物価指数(CPI)…消費者が実際に商品を購入する段階での物価の変動を示す指数のこと
2017年12月に公開された消費者物価指数(CPI)は、前年の同月比で+11.92%でした。
消費者物価指数(CPI)の上昇は、インフレ率の上昇にも繋がります。
そしてインフレ率が上昇した場合、通常では利上げをする可能性が高いのです。
その後もインフレ率が高まって利上げが期待されていましたが、2017年12月14日に政策金利の8.0%据え置きが発表されたのです。
【 う~ん、これは確かにガッカリしちゃいますよね 】
【 FXでもみんな売りに走っちゃって、さらに為替レートが下がってしまったのよ。 】
原因3:アメリカとトルコの関係悪化
アメリカとトルコの関係悪化もトルコリラの下落に大きな影響を与えています。
元々、アメリカがクルド人武装組織を支援していることにトルコは激怒していました。
クルド人武装組織はトルコと敵対関係にあるのです。
さらに2016年7月にはトルコ国内でクーデター未遂事件が発生しました。
クーデター自体はすぐに政府側によって鎮圧されたのですが、その首謀者であるイスラム教指導者のギュレン師がアメリカに住んでいたのです。
トルコは引き渡しを求めましたが、アメリカ政府は要請を拒否。
アメリカとトルコの関係が冷え込む一因になりました。
その後、2017年10月にトルコとアメリカが相互に非移民ビザの発給を停止して、トルコリラの為替レートが急落。
2017年11月には、史上最安値である1トルコリラ=27.99円まで落ち込みました。
トルコはさらに、アメリカと対立関係にあるロシアやイランと仲を深めています。
そんなこんなで、その後もなかなかトルコリラ/円の為替レートは回復せず、最安値圏を推移する状況が続いているというわけなのです。

トルコ政府が拘束していたアメリカ人牧師を、8月8日までに解放するように要求していたにも関わらず、トルコが解放しなかった為、トランプ大統領が事前警告の通りに制裁を発動させると指示したのが原因です。
8月10日のツイッターでトランプ大統領が、「トルコに対する鉄鋼とアルミニウムへの関税を2倍にすることを指示」とつぶやき、市場が動揺しました。
ECB(欧州中央銀行)がトルコ関連資産のリスクを懸念していると報道され、ユーロが対ドルに対して急落、ドルが急騰した為、相対的にトルコリラも急落していた時に追い打ちをかける形となりました。
それまでは19円台後半で推移していたトルコリラ/円が一気に17円台後半まで暴落し、14日の時点で15円台後半まで暴落が進んでいます。
2018年8月の急落「トルコショック」

2018年8月、月初に22円台半ばだったトルコリラは、8月13日に15.2円台まで急落。わずか2週間で30%超の暴落となりました。
2019年2月現在は、21円台前後まで回復しています。
急落の原因として米国人牧師の身柄を巡る対米関係の悪化と新内閣の経済政策への不信があります。
気になる具体的なスワップ収益と損失額の関係
1日あたりのスワップポイント(※)が85円の場合、10万通貨を保有することで年間310,250円の利益が狙えます。
(※)スワップポイントについて、詳しく知りたい方はコチラ
豪ドル/円の場合は、1日あたり25円で年間91,250円の利益なので、トルコリラ/円の方が遥かに大きく利益を出せます。10万通貨で取引するために必要な最低証拠金[為替レート:21円]×[取引数量:10万]÷[レバレッジ:25倍] =[必要な証拠金:84,000円]

為替変動による損失
スワップ運用には為替相場の変動による損失、為替差損のリスクもあります。
例えば、トルコリラのレートが21円の時に10万通貨を買ったものの、20円へ1円下落したとします。
10万通貨で取引をしているので、1円×10万通貨=10万円の損失になってしまうのです。
先ほどのレバレッジ25倍の最低証拠金84,000円で取引をしていると、証拠金を上回る損失となります。
【 トルコリラで取引をするときは、レバレッジを1~3倍に抑えたり、証拠金に余裕をもって取引をしたりするのが大切よ! 】
STEP2.複数のアナリストの見解からみる2019年のトルコリラの見通し

ここでは有識者の見解についてご紹介します。
以下の見解を見ると、2019年にトルコは景気後退に陥ると予想されています。
また、3月31日の地方選挙が注目されているイベントです。
これは、トルコのエルドアン大統領の信を問うもので、地方選挙の結果次第では再び「トルコリラの下落」のキッカケとなったり、荒れ相場になるとの見方をしています。
これからトルコリラ投資を検討されている方や、すでにポジションを持っている方は注意が必要ですね。
「地方選挙により、国民が現状のトルコリラ&足元のインフレに対してどう思っているのか、がわかります。エルドアン大統領に6月の選挙ほど支持が集まれば、さほど影響はないでしょうが、大きく支持率を下げるようなら、先行きへの不安が募り、トルコリラ相場のボラティリティは上がるでしょう」。
引用:マネーポストWEB トルコリラ2019年の見通しをトルコ人アナリストが徹底予想
3月31日の統一地方選挙に向けて、政府が景気下支えのため財政拡張策を打ち出したことや、野党が出資する大手金融機関への関与を強める姿勢を示したことがリラの上値を抑えていると見られます。
2019年2月22日15時現在、トルコリラ相場は対米ドル5.3リラ台前半、対円で20円台後半で推移しています。向こう1年間のトルコリラの対円相場レンジを1リラ=18.0~21.5円と予想します(従来予想は同17.0~23.0円)
引用:野村証券 マーケットアウトルック-トルコ市場・トルコリラ-
ここで気を付けたいことが、この統一地方選の結果を受けてトルコで再び通貨危機が生じる可能性があるということだ。
トルコの通貨リラは昨年8月に暴落し、一時1ドル7リラ台をつけた。その後、対ドルレートは5リラ台前半まで持ち直したが、統一地方選の結果次第では、リラが再び暴落する展開になると予想される。
引用:PRESIDENT Online トルコリラ暴落を招く”大統領暴政”の恐怖
トルコリラの信用格付け
格付け会社名 | 変更前 | 変更後 | 見通し |
---|---|---|---|
S&P | BB- | B+ | 安定的 |
ムーディーズ | Ba2 | Ba3 | ネガティブ |
フィッチ | BB+ | BB | ネガティブ |
フィッチは2018年7月14日にトルコリラの信用格付けを1段階引き下げ、「回復や安定になる可能性は低い」との見解を出しました。
また、2018年8月17日にS&Pとムーディーズも信用格付けを1段階引き下げました。
【 トルコリラの格付けが揃って下がった!かなり危険なんじゃないの? 】
【確かにリスクはあるわね。ただし、リスクがあるからこそチャンスがあるのが投資。実際に13日~17日の相場変動で大儲けした人もかなりいたのよ。】
STEP3.トルコリラで注目すべき為替変動の要因

為替変動の要因として以下があります。
- トルコ国内の政治
- トルコ中央銀行(TCMB)の政策金利発表
- トルコの経済指標
- トルコの国際状況
この要素に大きな動きがあると、トルコリラが急騰したり下落したりするきっかけになります。そのため、トルコリラで投資をする(すでにしている)場合は、注視しておく必要があります。
トルコリラが高騰する為の条件は?
高騰する為の条件
- 中央銀行の金融引き締め
- アメリカとの関係改善
- クルド人との対立解消
3は難しそうですが、1か2なら可能性があります。そうなった時は逆にトルコリラ高になるので大チャンスです。ただ、全てはエルドアン大統領次第と言っても過言ではない状況なので、ニュースなどでトルコの状況を注意深く見ながらトレードをしましょう。
一発勝負でトルコリラに大金を投資するのはおすすめしません。
トルコリラ回復するもまだ要注意!
トルコリラは8月10日から数日で最安値15円台まで落ち込むほど暴落していました。
しかし、8月14日からじわじわと回復し、2019年2月現在では21円台前後まで上がっています。トルコリラ回復の要因
- トルコ中銀が金融システムへの流動性供給策を発表
- 財務省による投資家への大規模な電話会議
- アメリカ人牧師の解放
トルコリラは回復の兆しを見せていますが、トルコリラ相場が不安定なことには変わりません。
投資のチャンスではありますが、失敗するリスクを考えて大金は投資しないようにしましょう。
アメリカとトルコの対立の行方
現在アメリカとトルコの関係性は良くなりつつありますが、未だ不安要素があります。
クルド人を巡る対立や、ギュレン師の引き渡しに関して解決には至っていません。
2019年はこの問題で関係性が大きく変わると推測されています。
トルコリラの政策金利
トルコ中央銀行の金融引き締めによって、トルコリラの政策金利の上昇に繋がります。
2018年9月には政策金利が17.75%から24.00%へ引き上がりました。
今後も金利引き締めの姿勢を見せており、トルコリラの政策金利は注視が必要です。
トルコリラの政策金利の推移
1月 | 2月 | 3月 | 4 月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2019年 | 24.00 | 24.00 | 24.00 | |||||||||
2018年 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 16.50 | 17.75 | 17.75 | 17.75 | 24.00 | 24.00 | 24.00 | 24.00 |
2017年 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 |
2016年 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 8.00 | 8.00 |
2015年 | 7.75 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 |
2019年の政策金利発表日
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
16日 | — | 6日 | 25日 | — | 12日 | 25日 | — | 12日 | 24日 | — | 12日 |
基軸通貨の米ドルの動向
基軸通貨である米ドルを購入する魅力が低くなれば、相対的に他通貨を購入する魅力が高くなり、結果的にトルコリラの購入量が増えます。
購入量が増えるということは取引量も増えます。取引量が多いと流動性が高くなり、配信が停止したり、意図した取引ができなくなったりすることがなくなります。
トルコリラを取引する場合は、アメリカの雇用統計や米ドルの政策金利にも注目しておきましょう。
情報収集源の紹介|いち早くトルコリラの動向を察知!
トルコリラの動向にいち早く気づくには、トルコに関する情報を集めることが必要です。
【 でもニュースサイトっていっぱいあるし、どこから情報を集めたらいいのか分からないよ~ 】
【 信頼できるサイトかどうかを見極めるのはとても大変。情報集めで困ったら、このサイトを見ておけば問題ないわ! 】
トルコリラの情報集めにおすすめのサイト3選
- ロイター
世界最大級の通信社が提供。情報の量や種類が豊富なので、情報を集めるのにとてもおすすめです。 - 日経電子版
日本の経済情報をみるならここ。24時間アジアの最新経済ニュースを発信しています。 - ザイFX!
FXの情報や、トルコ人ストラテジストのエミン・ユルマズ氏のコラムが見られます。
STEP4.トルコリラは買い時か、売り時か

トルコリラは、現在も様々な下落の不安要素を抱えています。そのため、新規で投資をしても良い場合は余剰資金であり、長期保有ができる人のみです。
一方で、トルコリラが上昇する好材料もいくつかあります。2019年3月現在21円台を行き来しており、2020年以降まで保有すれば相場がもとに戻り、利益を狙えるかもしれません。
ISとの戦闘が終息へと向かっていることや、アメリカ人牧師の解放でアメリカとの関係が改善されると考えられます。
また、すでにトルコリラのポジションを保有し、余剰資金で投資している場合は長期保有をしても問題ありません。長期保有をすることで、トルコリラの高スワップポイントを積み重ねられることが期待できます。
仮に現在から年利が10%減ったとしても、まだ+14%あるので他の通貨がそれよりも高年利にならない限りは利益を出せます。
他の高スワップ通貨との分散投資
トルコリラは高スワップポイントですが、1つの通貨に集中して投資をせず、他の高スワップポイントの通貨に分散して投資をするとリスクを軽減できます。
ただし、他の通貨に投資をする場合でも、通貨に関する知識や買い時かどうかをチェックしてから購入を検討しましょう。トルコリラ以外で、人気の高スワップポイント通貨は、メキシコペソと南アフリカランドです。
これらの通貨もチェックしてみてください。
【南アフリカランドのスワップ運用】現在のチャートと今後の見通し | 秘密の情報局(FX版)
トルコリラのまとめ

最後にもう一度、トルコリラについて確認しましょう。
- トルコリラでの投資をするなら、余剰資金がある人が向いている
- 今後の見通しで注視すべき要因は、「アメリカとの対立」「政策金利」「米ドルの為替動向」
- トルコ情勢の情報源を確保して、トルコリラの為替の急変があっても初動で対応できるようにする
頭でもお伝えしましたが、トルコリラはスワップ収益による長期運用での投資となります。
今後も下落が続いたり、急落の恐れがあるため証拠金に余裕を持って、取引できる方のみ取引を検討するようにしましょう。
決して、生活資金に手をつけて取引するようなことは避けてください。また、FX初心者の方も取引経験を積んで、FXの知識がついてからトルコリラでの投資を検討しましょう。
読者様へ
ブログの運営に関しても素人のため、不勉強な部分も多々あると思います。温かく見守って下さいますとありがたいです。
なおこちらの内容はhttps://www.projectcairo.orgを参考にしております
1日1回の応援クリックならびにLINE@へ登録して、限定情報を投資に役立てて頂ければ幸いです。

完全無料配信のLINE@はこちらから登録が可能です。ブログだけでは明かせない独自のルートから入手す今旬の情報を定期的に配信しています。本当に投資を成功させたいと懇願している方は是非とも登録してもらいたいです
