『ボリンジャーバンドっていうインジゲーターは何がすごいの?』
ボリンジャーバンドは、とても人気のあるインジケーターのひとつです。
なぜ、そんなに人気があるのでしょうか?
スクイーズやエクスパンションなど、相場を分かり易く分析してくれるからです。
さらに、ボリンジャーバンドが優れている点は、ひとつのインジゲーターで3つの分析ができる点です。
そのことにより、分析や手法などを、簡潔にパターン化することができます。
以上の理由で、初心者だけではなく、上級者も利用者がとても多いです。
そう!ボリンジャーバンドは使えます。
しかし、ボリンジャーバンドを正しく解説されているものが少ない。
間違ってボリンジャーバンドを利用されている方がいる。
使い方を間違えれば、どれだけ有効なインジケーターでも諸刃の剣です。
この記事では、ボリンジャーバンドというインジゲーターの3つの魅力について解説しています。
ボリンジャーバンドを他の分析方法と組み合わせることで、相場分析の精度を上げることができます。
そのことによて、エントリーポイントや決済ポイントをパターン化することができるようになります。
まずは、この記事でボリンジャーバンドを理解していきましょう!
この記事があなたのトレードレベルの向上のお役に立てれば幸いです
ボリンジャーバンドをマスターするとひと目で相場が見える
ボリンジャーバンドは、ある一定期間のボラティリティと標準偏差を描写した、トレンド系インジケーターです。
さっそく難しそうですね。
しかし、臆することはありません。
解説を読めばとても簡単ですので、安心してください。
大切なことは、ひとつのインジケーターの中に3つも分析に使える要素が含まれている点です。
①標準偏差
②トレンド
③ボラティリティ
この3つの特徴を持つボリンジャーバンドをマスターすることで、以下のような分析ができるようになります。
- トレンドが明確に分かる
- 決済ポイントやタイミングが分かるようになる
- レンジ相場を早期に捉えることができる
- 行き過ぎた相場が分かるようになる
どうですか?
ボリンジャーバンドって便利なインジゲーターですよね。
それでは、この便利なボリンジャーバンドを使いこなすために、まずは、ボリンジャーバンドというインジゲーターを理解しておきましょう!
ボリンジャーバンドの3つの特徴を分かりやすく解説
先ほども解説しましたが、
ボリンジャーバンドとは
ボリンジャーバンドは、ある一定期間のボラティリティと標準偏差を描写した、トレンド系インジケーターです。
難しくありませんので、このままお進みください。
ひとつずつ分かりやすく簡潔に解説しますね。
標準偏差のインジケーター
ボリンジャーバンドは、移動平均線を中心とした標準偏差を視覚的に描写してくれるインジケーターです。
標準偏差とは
標準偏差とはデータのばらつきの大きさのことを言います。
現在の価格が、どれくらい標準から離れているかってことだね!
まずは、以下の図をご覧ください。
上図は正規分布曲線と言います。
正規分布曲線
正規分布曲線とは、平均値に近いものが確率的に最も多く存在し、平均値から離れるほど、確率的に少なくなるという曲線です。
標準順偏差を表す記号がσ(シグマ)と言います。
正規分布は、
-1σ~1σまでに価格が収まる確率が68.2%
-2σ~2σまでに価格が収まる確率が95.45%
になります。
標準偏差を分かり易く解説
つまりは、移動平均線(過去n日)から計算して、ボリンジャーバンドの
-1σ~1σまでに価格が収まる確率が68.2%
-2σ~2σまでに価格が収まる確率が95.45%
ってことです。
実際のボリンジャーバンドで解説します。
ご自身のチャートでも、実際に確認してください。
ミドルバンド(移動平均線)を中心に約95%の割合で、ローソク足がボリンジャーバンドに収まっているはずです。
トレンド系インジケーター
-2σ~2σまでに価格が収まる確率が95.45%であれば、-2σや2σで逆張りしたいですよね。
もちろん、そのような手法も存在します。
しかし、ボリンジャーバンドは、逆張りでよく利用される傾向にありますが、実はトレンド系インジケーターです。
開発者のジョン・ボリンジャー氏は、以下のように述べています。
「ボリンジャーバンドに触れたことがシグナルではない」
「バンドの外側に終値が位置していることはトレンド発生もしくはトレンド継続とし、反転シグナルではない」
このように、ジョン・ボリンジャー氏も、逆張り指標ではなく、順張り指標として活用することを推奨しています。
MT4のインジケーターを見ても、ボリンジャーバンドは[トレンドカテゴリー]に格納されています。
このようにボリンジャーバンドは、トレンドフォローで活用することがオススメです。
補足
活用の仕方次第では、逆張りで利用することもできます。
ボラティリティ系インジケーター
ボリンジャーバンドは、バンド系のインジケーターのひとつです。
バンド系のインジケーターの特徴は、ボラティリティの範囲を予測してくれます。
ボラティリティとは
ボラティリティとは、価格の振れ幅のことを言います。
まとめると、次の価格の振れ幅を、ある程度予測できるインジケーターということです。
こちらに関しては、標準偏差の解説に少し似ています。
しかし、ボリンジャーバンドの優れている点は、他にもあります。
スクイーズやエクスパンションという、ボラティリティの変化と値動きを、同時に分かりやすく表示してくれる点です。
このようにボリンジャーバンドは、価格のボラティリティ(価格の振れ幅)を分かりやすく表示してくれてるインジケーターです。
スクイーズやエクスパンションは相場分析するうえで多くの情報を提供してくれます。
それだけではなく、スクイーズやエクスパンションの特徴を活かして、多くの手法も存在しています!
以上が、ボリンジャーバンドの3つの特徴です。
まとめ
ボリンジャーバンドを活用するうえで、まずは、ボリンジャーバンドというインジゲーターを理解する必要があります。
ボリンジャーバンドには3つの特徴がありました。
最後に、3つの特徴を再度まとめておきます。
ボリンジャーバンドのまとめ
◇約95%の確率で、ボリンジャーバンドの±2σに価格が収まる
◇トレンドフォローで活用することがオススメ
◇スクイーズやエクスパンションなどボラティリティと値動きを分かりやすく描写してくれる
読者様へ
ブログの運営に関しても素人のため、不勉強な部分も多々あると思います。温かく見守って下さいますとありがたいです。
なおこちらの内容はhttps://a-kufx.comを参考にしております
1日1回の応援クリックならびにLINE@へ登録して、限定情報を投資に役立てて頂ければ幸いです。
完全無料配信のLINE@はこちらから登録が可能です。ブログだけでは明かせない独自のルートから入手す今旬の情報を定期的に配信しています。本当に投資を成功させたいと懇願している方は是非とも登録してもらいたいです